今日も気温が高く、集会の内容も盛りだくさんだったので集合での集会は危険だと判断し、教室をつないでのリモート集会でした。生徒会の取り組み発表、バスケ部・ハンド部・吹奏楽部の再表彰、3年生学力診断調査の上位3名の表彰、校長先生からの学力調査の分析と家庭学習時間の結果についての報告と提案がありました。
どの学年もリモートとはいえ、無言でしっかり聞き、再表彰の際には賞賛の拍手を送るなど、素晴らしい姿を見せてくれました。また、校長先生のお話では3年生の真剣さと「これはちゃんとやらねば」といった真剣な目線も感じられました。
2学期になって頑張ろうとする気持ちがまだまだ継続中ですので、この機会に家庭学習時間も見直し、「自分に必要な学習」に取り組んでいきたいものです。
生徒会で内容の検討を行い、8月19日の志議会にて、生徒会長が「道路脇の用水路へのグレーチングの設置について」質問を行いました。
生徒会長質問内容
〇道路わきの用水路へのグレーチング設置について」
「(省略)通学路が狭い上に、道路脇には用水路がたくさんあり、通学中に車が脱輪している風景を見かけることがあります。また、車が通行する際に避けきれず、登校生徒に接触しそうになったという保護者からの声や、大雨が降った時などは用水路から水があふれ、道路との境目が分かりづらく、危険な時もあったという生徒からの声もありました。徒歩通学もそうですが、自転車通学をする際に、用水路にグレーチングがあるだけで少し道幅も広くなり、児童生徒だけでなく車の運転手の安全度や安心感も上がります。 昨年度のこの議会で本校があげた質問の成果か、校区の団地などの信号のない交差点の横断歩道を塗り替えてもらうことができました。今年度はさらに、介良中学校の正門前や北側、また、介良小学校前の道路などにグレーチングの設置が可能か質問します。
この質問に「一緒に現地を確認して検討を進めたい」との答弁をいただき、生徒会長は「中学生の意見を真剣に考えてくれてうれしかった」と記者のインタビューに答えていました。学校だけでなく、地域についてその現状を見つめ、課題がなんであるかを検討し、伝えることの大切さを実感できたようです。この提案が前向きに進められることを期待です。
今回は学校運営協議会、介良中校区補導部会、高知東警察署など地域の皆様の協力もいただき、賑やかにあいさつ運動が行われました。
たくさんの方が来てくださいました
生徒会役員選挙運動も兼ねます
登校する生徒はいつもより恥ずかしそうです
気持ちの良い挨拶からのスタートです
まずは小小連携から。来年同じ教室で学ぶ仲間の出会いです
体験授業中
野球部は大盛況!
先輩2名も張り切ってます!
吹奏楽部の演奏
先輩たち張り切ってます!
楽しんで演奏できました!
小学校の先生方がリードします
介良中校区の取り組みアドジャンのお題はコレ!
生徒会長歓迎の言葉